飲みニケーションの効果とは?必要性のある場にする為に気をつけることを紹介
- 組織診断

⇒【無料】人材定着、働きやすい組織づくりに!組織改善サービス「ハイジ」の資料請求はこちら
飲みニケーションとは?
飲みニケーションとは、職場の同僚や上司・部下などとお酒を飲みながらコミュニケーションを取ることを指します。
お酒は、脳を麻痺させて抑止力を低下させるため、本音での会話を行うことができ、信頼関係やチームワークの強化に繋がります。
一方で、強制的にお酒を飲ませたり誘ったりすることは、パワーハラスメントとされることもあり、近年は飲みニケーションの在り方などで様々な議論が起こっています。
飲みニケーションを行うことのメリットや効果
飲みニケーションを行うことのメリットや効果としては、以下のようなものがあります。
- 普段話せない人と話せる交友関係を増やす機会になる
- 仕事に関して熱い話や本音での会話ができる
- 仕事以外の話をすることで親睦が深まる
- 仕事のヒントやアイディアをもらえる場所になる
飲みニケーションに関わるデメリット
一方で、飲みニケーションに関わるデメリットやリスクとしては以下のようなものがあります。
- 上司や取引先が一緒の場合や、チームの仲があまり良くない場合、精神的な負担が大きくなる
- 勤務終了後に数時間取られてしまうので、時間的な負担が大きくなる
- 誰かが一方的に話をしたり、誰かの悪口を言うなどと不快感を感じる
- セクハラやパワハラなどのハラスメントが発生する可能性がある
- お酒を飲めない人にとっては、居心地があまり良くない場に感じる
飲みニケーションを必要性のある場にするために気をつけたいこと
上述の通り、飲みニケーションの場はメリットもありますが、気をつけなければデメリットとなってしまう可能性があります。
そこで、飲みニケーションを必要性のある場や意味のある場にするためには以下のようなことに気をつけましょう。
- 飲みの場への参加を強要せず、その人の意思に任せる
- 無理やり飲ませたり、話を強要しない
- 酔っていたとしても、言葉遣いや話す内容は配慮する
- 話す内容も愚痴や不満ではなく、思いや未来についてなど明るい内容を心がける
- 長い時間拘束はせず、途中で帰っても良いような雰囲気を作る
- 悪ふざけが過ぎる場合は注意をし、必要に応じてその場から帰ってもらう
今の時代・withコロナ時代で飲みニケーションの在り方
また近年は従来の飲みニケーションのデメリットを解消しながらメリットを残すための工夫やwithコロナ時代における飲みケーションの在り方も変わっています。
例えば、会社のオフィスの一角にバーなどの立ち飲みスペースを設けることで従業員が気軽に立ち寄ってコミュニケーションを深められるような環境を提供する企業や、部署やチームでの飲みニケーションのルールを明確に設けてトラブルを未然に防ぐようにする会社も増えています。
また、最近は新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、オンライン飲み会・オンラインランチ会の実施で代替したり、チャットサービスなどを導入することで日頃からフランクなコミュニケーションが取れるようにするなどとwithコロナ時代での飲みニケーションの在り方も大きく変わっています。
従業員が定着し、活躍できる組織・チームを作ろう
今回は、飲みニケーションのメリットや気をつけるべきことなどを紹介しました。
職場の人間関係は仕事を円滑に進めるためやメンタルヘルスの負担を軽減するためにも重要なものの1つです。
組織サーベイツールの『ハイジ』では、「チームワーク」や「上司との関係」「心身の健康」をはじめとした、人材定着に結びつきの強い15要素48項目の組織/チーム状態を定量的に可視化し、より良い組織/チーム作りを可能にします。
無料でご利用いただけますので、ぜひ従業員が定着し、活躍できるような組織・チーム作りにご活用ください。
ハイジの無料での利用開始はこちら:https://hygi.jp/trial