【2020年版】ホワイト500とは?健康経営優良法人の認定基準・認定企業一覧を紹介
- 組織診断

⇒【無料】人材定着、働きやすい組織づくりに!組織改善サービス「ハイジ」の資料請求はこちら
「ホワイト500」健康経営に取り組んでいる企業であれば、一度は聞いたことがあると思います。
ホワイト500や健康経営優良法人に取り組む中で従業員満足度が向上したり、認定を受けたあとは採用活動にも効果があったりとメリットが大きいものです。
今回はホワイト500の認定基準や実際に申請の手続きを行う際の手順を紹介します。
ホワイト500とは
ホワイト500とは、経済産業省が認める「健康経営優良法人」の中でも規模の大きい企業や団体を対象とした大規模法人部門の愛称です。
2016年に経済産業省は、認定制度「健康経営優良法人」を創設し、健康経営に取り組む優良な企業を認定・表彰をしており、「2020年までに500社以上の企業を健康経営に取り組むようにしたい」という思いから、ホワイト500という名前が付けられています。
ホワイト500の認定企業は全企業の名前が公開されており、2018年度の認定の時点で500社以上が認定を受けています。
健康経営優良法人認定制度とは
経済産業省が健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」するためにするために、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みを元に、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰し、認定を行う制度です。
「健康経営優良法人認定制度」には中小規模法人部門もある
「健康経営優良法人認定制度」の大企業法人部門を「ホワイト500」と呼びますが、この認定制度は中小規模法人向けの部門もあります。
従業員数が1人以上となっているため、中小規模法人部門では多くの企業が対象となっています。
ホワイト500に認定されるメリット
ホワイト500に認定されることは、従業員・会社双方にメリットがあります。
ホワイト500を取得することによる、従業員のメリット
ホワイト500の取得を目指す中で、個々人の健康意識が高まり、健康行動が誘発されることが考えられます。
この行動により、従業員の疾患リスクが下がること、そして医療費の抑制に繋がることが考えられます。
ホワイト500を取得することによる、企業側のメリット
ホワイト500を取得することにより、健康経営の施策で福利厚生が充実することをきっかけに従業員満足度が向上し、離職率が低減すること。
また、ホワイト500の表彰や認定を受けて会社のイメージ向上に繋がり、採用応募数の増加やイメージアップによる顧客満足度の向上などのメリットが考えられます。
ホワイト500の対象となる企業の条件
ホワイト500の対象となるか否かは、業種ごとの従業員数で区切られています。
- 卸売業:101人以上
- 小売業:51人以上
- サービス業:101人以上
- 製造業その他:301人以上
- 医療法人/社会福祉法人/健保組合等保険者:101人以上
- 商工会議所/商工会/財団法人/社団法人:101人以上
- 地方自治体:301人以上
上記人数に満たない事業者や団体は、中小規模法人部門が対象となります。
ホワイト500の認定基準
2021年版の基準については、7月頃公開予定とされておりますので、2020年のものを紹介します。
健康経営優良法人2020(大規模法人部門 ※ホワイト500含む)の認定基準
健康経営優良法人2020(大規模法人部門 ※ホワイト500含む)の認定基準は以下の画像の通りとなっています。
※2021年
健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)の認定基準
健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)の認定基準は以下の画像の通りとなっています。
ホワイト500の認定企業一覧
ホワイト500の認定を取得している企業や中小規模法人部門で認定を受けている企業は、下記URLにて一覧で公開されています。
ホワイト500の申請時期や手続き方法
ホワイト500の申請方法と申請時期を時系列順で紹介します。
ただ、年によって変わる可能性がございますので、詳しくは経済産業省のページをご覧ください。
参考までに、昨年の申請の時期と手続きの流れは以下の画像のようになっています。
出典:健康経営優良法人の申請について(METI/経済産業省)
1.健康経営度調査に回答
■時期
毎年8~10月(年によっては、9月~になる可能性もあり)
■内容
健康経営度調査に回答します。
2.済産業省から送付される申請様式を保険者に提出
■時期
1の調査の回答終了後
■内容
健康経営度調査の結果、経済産業省からフィードバックシートが返送されます。
この際、認定基準に適合している場合は「申請書及び誓約書等」が同封されています。
3.申請書類を日本健康会議健康経営優良法人認定委員会事務局へ提出
■時期
申請締切毎年11月~12月
■内容
主な保険者と連名で、申請書類を日本健康会議健康経営優良法人認定委員会事務局へ提出します。
4.健康経営優良法人認定委員会による審査
■時期
3の申請提出後〜
■内容
申請書類が受理された後、認定の基準に達しているか審査が行われます。
5.日本健康会議による認定
■時期
毎年、翌年の2月~3月末
■内容
審査の結果、基準に達していれば認定が受けられます。
健康経営優良法人認定制度/ホワイト500の項目でハイジが可視化できる領域
健康経営優良法人(大規模法人部門 ※ホワイト500含む)
下記画像の赤枠がハイジを使って定量的に可視化できる領域です。
健康経営優良法人(中小規模法人部門)
下記画像の赤枠がハイジを使って定量的に可視化できる領域です。
上記のように、日頃よりハイジのアンケートで課題を可視化し、解決の取り組みを行うことで、ホワイト500・健康経営優良法人の認定に近づきます。
ハイジは、無料でアンケートの実施や回答の収集・分析を行っていただけますので、ぜひ、ホワイト500・健康経営優良法人の認定を目指す取り組みにご活用ください。
ハイジの無料申し込みはこちら:https://hygi.jp/trial